運動麻痺の確認の仕方
- 2010/10/27 02:02
- 3,018アクセス
- 3コメント
現在、基礎看護実習に行っている看護学生2年生です。
突然ですが教えてください!!
受け持ちの患者さんは「脳梗塞(左)」の回復期の患者さんです。
軽度の右片麻痺がありリハビリ中です。
看護計画に「麻痺の程度の確認」と入れたのですが担当看護師さんに
「どのように確認するの?」と言われ、「握手をしていただいたり、
じゃんけんをしてもらったり、右足の指をグー✊にしてもらったりします」
と答えたら、「他に確認する方法は?」と聞かれ分かりませんでした。
今、教科書などで調べていますが「両手で左右差を見る」しか分かりませんでした。
他にどのような確認の仕方がありますか?
確認方法ではなく、こういった流れから探すといいよ、とかでも構いません。
脳神経や運動麻痺患者の看護から探していますが見つけきれないのが現状です。💧
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル