患者様の変化、急変時の私の行動
- 2010/11/08 09:08
- 2,120アクセス
- 3コメント
いてもたってもいらず投稿しました。
看護師2年目のものです。
昨日私がリーダーで、日中から患者様を看ていたのですが、午前中から胃部不快感(元々ある方です)や顔面や手のピクツキが見られている患者がいました。バイタル等問題なく、レベル低下や麻痺出現などなく経過したのですが、夕方来た先輩に、一応Drコールした方がいいんじゃない?と言われ、Drコールし、アタPとプリンペランの指示をもらい、明日診るからと言われました。
その後も変わらず経過したのですが、本人の心配も強いため、Dr指示にてアタPを使用しました。
そのまま経過して、当直の脳外Drに診察してもらい、夜勤へ交代し私は残業をしていたのですが、その患者様が不穏になってしまいました。
その後私は帰ったのですが、伝言を伝えるのを忘れたのですぐに病院に戻ると、その患者様が急変したということで慌ただしくしており、しかし私は手伝いもせずに帰ってきてしまいました。
知識不足の自分が悔しい気持ちと、急変した患者様とそれに対応している夜勤者を、何も手伝わずに置いてってしまったという後悔が、今すごくストレスになっています。
勤務終わって私服でいたけれど、私が看護師であるのには変わりないし、なんでもいいから手伝ってくればよかったと思うのです。
だから、今日仕事行くにも気持ちが億劫で‥
その患者様にもスタッフにも顔向けが出来ない‥
自分って最悪だなぁって思います。
みなさんはこういう経験ありますか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。