限界!
- 2010/11/17 23:25
- 1,904アクセス
- 5コメント
もぅ気持ち抑えられなくなりそうです。実習の担当教員とメンバーに対して。
指導や方向性に対する指摘やアドバイス皆無。前半マンツーマンで看させていただいた方の情報がチームナーシングになった瞬間、全く分からなくなり…
また、翌日受け持たせていただく方の勉強に追われてたこと、毎日メンバーに「できる計画」「できる評価」の計画立案を求められ、毎日一人修正する日々。
ターミナル期の方だったため、日々の状況が見えない中で一人での計画立案は厳しく。しかし、病期は分かっていたので立案するものの、
精神面のケアに対し、『この方はそばに寄り添う必要ある?』とメンバーに計画実施を拒否され、不意にした方がイイと言われル始末。
深夜も電話で、「できる内容の記録なのか、評価はしやすい計画なのか」問いただされる日々。
正直、電話が鳴ると恐怖さえ感じました。
メンバーがやりやすい計画立案ではなく、患者サンに必要な計画立案をし、必要性も説明したが受け入れられず…。最後の実習と言うこともあり、メンバーで解決し合わなければならない環境下、また実習病棟は人手不足のため指導をほとんど受けず、変更・修正・追加した計画に目を通していただけてるのかも分からないまま毎日、不安を抱え実習へ行く生活。
誰を頼ればいいのか、誰に何をドコから聞けばいいのか分からない状況。不眠不休で実習行っていたため、体調崩し。計画把握し、指導入っていただけるようになった頃には私の体がもたない。
教員には空気読めない、看護師に絶対向いてないなど言われるも口ベタであること、どこから説明したらイイかを模索し過ぎ伝わらない。。
メンバーは教員や看護師の前では、調子のイイ事ばかり言っている。
四面楚歌とでもいうのでしょうか?
教務主任へ相談するも、伝わらないようで全面的に否定される。
皆さんの学校のチームナーシングや実習ってこんなもんですか?
私が極端に要領悪いだけですかね?
意見やコメントしてもらえたら嬉しいです。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。