1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 精神科の援助・パーソナリティ障害(人格障害)の人を「管理する」ことについて

精神科の援助・パーソナリティ障害(人格障害)の人を「管理する」ことについて

  • 2008/09/13 16:07
  • 2,853アクセス
  • 94コメント

私は精神科に勤めています。

そこでたびたび

パーソナリティ障害(人格障害)の

人々を援助してきました。

方向性はペプロウさんの対人関係理論にそって

具体的な援助方法はコーチングを用いています。

こうして患者さんの

「心を大人にする」ことを目指して

患者さんとともに活動してきたのですが

どうもうまくいきません。

患者さんは自己決定自己責任の考えかたを

のばすよりも私を頼ろうします。

そこから先に進めないのです。

そこで患者さんを他者依存症ととらえなおして

横並びの関係で援助をおこなってみたいのですが

職場の理解を得られそうにありません。

職場では看護師が「管理者」として

患者さんを厳しく管理して

何事もないようにすることが

援助とされているからです。

「管理」をきびしきされた患者さんは

何事もない代わりに回復もしていないのです。

患者さんの家族は

「預かってもらえていれば助かる」と

いう人も多いので病院は家族には

ありがたい存在になっています。

他の病院で行われている援助も

このようなものなのでしょうか?

前ケンさん

このトピックには

94のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます