アセスメント能力について、面会に来た家族との関わりについて
- 2010/12/18 23:36
- 1,386アクセス
- 1コメント
私は新人看護師です。4月から大学病院のNICUで働いています。
仕事は、まだまだできないことも多いのですが、4月よりも少しずつ慣れてきました。
その中で最近、もっとアセスメントを簡潔に、かつ明瞭に書けるようになりたい。家族ともっとしっかり話せるようになりたいと思うようになりました。
アセスメントについては、7月の独り立ちするまでは先輩の確認が必須でしたが、今はそれぞれ確認とかはしてもらわずに書いています。ですが、他の先輩や同期に比べ、私の記録はS、O情報が長くなってしまい、必然的にアセスメントも長くなってしまうんです…。私自身はしっかり書かなきゃいけない、書くことがいっぱいだから…と思ってしまい、長くなってしまいます。もっと簡潔に書きたくて、いろんな先輩の記録を読みますが、まだ掴めません…。
また、NICUという病棟柄、家族の面会がとても多いのですが、人と話すのが苦手な私は、何を話せばいいのかわかりません。挨拶ぐらいならできますが、情報を聞き出す(例えば、家庭環境や育児協力者についてなど)時に、どうやって切り出せばいいのかわかりません。
プリセプターさんはすごく優しく、聞けば教えてくれるのですが、勤務人数が多く、3交代であるため勤務が中々合わないんです。
最近病棟も慌ただしく、先輩たちはいつも残務をしており、中々聞けません。
こんな感じなのですが、NICUに限らず、アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。