退職を考えています。
- 2008/10/03 20:34
- 3,495アクセス
- 20コメント
今の職場に来て5年になります。主に産婦人科、小児科の混合病棟で助産師をしています。
現在30歳になりますが、5年前も今も、職員の中で、私がほとんど最年少です。
昔からこの職場では、「子どもを作って結婚してこそ本
当の一人前」が常識のようで、私がこの病棟に来た当初から、そのような風当たりを受けていました。
シフトを組むときは子持ち既婚者、又は師長のお気に入りが優先です。彼女らが、急遽夜勤が出来なくなったとか、交代をして欲しいということで、快く応じても、「独身なんだから、このくらいやってくれて当たり前〜♪」という雰囲気があります。「子育ての苦労がわからない人は、未熟者だ」とも聞いたことがあります。
そんなオバサンになりたくないという気持ちをずっと持っていました。
この私も、昨年結婚し(相手は同じ病院の医師)、今度は「子どもはまだ?」の風当りです。
春に初めて妊娠できたものの子宮外妊娠で、それ以来どんなに望んでいても妊娠出来ないでいることから、ここのところ、不妊症の不安が大きくなってきました。自分は愛する夫との間の子どもを一生持つことが出来ないのではないのか?という不安です。
そんな私にとって、職場での休み時間の会話がとても苦痛です。神経質だとは思いますが、職場の人の妊娠中や出産時の経験談や、小さい子どもの話など、聞いてしまうと、胸が締め付けれれるように苦しくなることがあります。
私よりも後に結婚した知り合い(結婚がまだの人たちも)が次々と妊娠していく事に対しても、心から喜べないで居ます。夫の同僚やお友達の奥様の妊娠報告も一瞬顔が引きつってしまいます。自分でも神経質なほうだとは思います。「子どもはまだ?」と聞かれるのが本当に嫌で、友人や親戚の集まりにも足が向かなくなってしまっています。
子宮内膜症や筋腫もあり、本当は不妊治療専門のところで検査や治療をしたほうがいいかもしれませんが、まだ、踏み込めないでいます。内診台での診察で気分が悪くなり、過換気を起こしたこともあるので、それ以来、内診台が恐怖です。(助産師なのに?と思われるかもしれません・・)
かといって、何もしないではいられず、鍼治療と漢方療法を受けています。
助産師として有り得ない事かもしれないですが、生理の前後などの気持ちが不安定な時は赤ちゃんや妊婦のお世話が億劫になることもあります。仕事の前に「ああ、今日は嫌だなぁ・・・」という感じです。それでも、仕事は仕事、私生活は私生活、と自分自身に言い聞かせてやってきたつもりですが、この職場の風当りや人間関係から来るストレスって、良くないんじゃないかという思いもあります。
この職場から逃げたい気持ちが出てきています。
子どもを持ってこそ一人前云々ではなく、私なりに妊娠出産を経験し、愛する夫との子どもを持ちたいです。
頑張って、もう少し続けていくとなると、今後不妊治療をすることなどを考えてもお金を貯めることが出来るだろうし、実のところ、下手なりにもお産や授乳の介助などは好きだし、勉強になるので、続けたいという思いも持っています。
一方、この職場を辞めたら、好きな仕事からは離れるけれど、人間関係や、私と合わない価値観によるストレスからは開放されると思います。そんな中で運よく妊娠できたらいいです。でも、うまくいかなかったとき、再度仕事をしたくなると思います、その時、助産師の仕事が見つかるのかどうか、妊娠希望でも仕事に就けるのか、新しいストレス(お金の心配?舅姑との関係?)が出てくるのではないかなど、いろいろ考えてしまいます。
同じような経験のある方、退職を思い立ったとき、こんな事を良く考えておいたら良かった、という事などありましたら、教えていただけますか?よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。