患者さんに会うのが怖い?
- 2011/01/16 19:21
- 1,890アクセス
- 12コメント
宜しくお願いします。
1年基礎実習をやっているのですが、受け持ちの患者さんはADLが自立された方です。
他の子は寝たきりだったりシャワー禁だったりで、清拭や口腔ケアなど計画立案しているのですが、私は何もする事がなく、今までコミュニケーションと毎日のバイタルのみで終わっています。
明日、ストレス緩和目的で足浴をやらせていただく予定なのですが
「勉強の為なら是非どうぞ」
というお返事で了解を取っており(言葉は変えてありますが)、患者さんの為ではなく患者さんが私の為に承諾をした、という感じです。
また、基本的に愛想良く接してくださるのですが、たまに笑顔がない時があります。
不機嫌のような感じで、眠いのかな?辛いのかな?今はお話するのは嫌かも?と思い訪問を控えたり、足浴の承諾を取った時もそんな状態だったので、本当に実行して良いのか迷ってしまいました。
教員や指導者さんにも相談しましたが
「貴女は自分勝手な判断で患者さんの気持ちを決めつけ過ぎ」
「人を疑うのはやめましょう」
等と言われ、多少ズキっとしました。
気分が悪いか等と訪ねても、大丈夫としか答えてくれないのです。
あと2日なのですが、特に最終日、どうやって計画を立てるべきか悩んでいます。
周りが成長している中、どんどん置いて行かれている気がするのです。
明日もし患者さんのところへ行き、また怖い表情だったら……それでも「良いよと言われているならもっと素直にその言葉を信じなさい」と言われます。
正直、患者さんの苦痛を和らげる筈の看護師になる為勉強しているのに
これじゃ無理矢理ケアをしている気分です。
不機嫌そうなお顔なのに会いお話をして何かを行わなければならない事が嫌だという気持ちも少なからずあります。
他のグループの方で、こんな大変な患者さんを受け持ってたくさんやる事やりたい事あるから援助計画が大変!と言う人を見て
それに比べたら援助計画なんて必要最低限のものと足浴しか書けない私が、遅れているような気になってしまうのです。
患者さんは悪くないし、寧ろADLが自立しているのは良い事なのに……
ただ焦りを持ってしまいます。
後は患者さんの気持ちにどれだけ寄り添えるかなのかも知れないと考えましたが
こんな様子だからと話すと自分勝手に判断
聞いても大丈夫なんでもない
ケアを行う時はすぐそこで
終えてもラスト一日。
私は何を学べたのか
成長できたのか
悔しいような悲しいような、複雑な気持ちです。
アドバイスをお待ちしています。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。