看護師に認知症のケアは無理ですか?
- 2011/01/29 18:58
- 1,217アクセス
- 3コメント
海外の日本人向け高齢者住宅で働いています。現地人介護士によるケア付きです。今のところ認知症の住人さんはいませんが、認知症の家族を受け入れて欲しい、という問い合わせはよくあります。これまでは入居まで至らずに来ていました。でも、今後、認知症ケアは絶対に避けて通れないと思うし、施設として受け入れるかどうかの方針も決めておかないといけません。それで今日、同僚と話したんですが、その人が「認知症ケアの経験を積んだ人がいれば受け入れてもよいと思うんだけど・・・・」と言ったのです。私はここに看護師として雇われています。確かに、老人ホームでの勤務経験はありません。認知症は日本で病棟看護師をしていた時に何人も見ましたが、ホームでのケアとは異なるかもしれません。
でも、私じゃ駄目ですか???と思ってしまいました。認知症の対応は、人それぞれ違うと思うのです。経験があっても、人が違えば対応だって違う。私だって看護師の端くれです。認知症の人が何を言っても何をしても、あまり驚くことはありません。その時その時でベストの対応をしていくのみです。もちろん大きな方針みたいなのはあると思いますが、大きな方針に沿って個別に対応していくのって、認知症の方のケアとしては好ましくないのでしょうか。プロとして失格ですか?ここで経験を積むのはだめですか?
高齢者のためのケア付き住宅で認知症の対応ができないなら、私がここにいる意味がない・・・と思ってがっかりしてしまいました。
その同僚は認知症の人を見たこともない人なのですが、一般的にそういう人から見たら、認知症の対応って経験がないと歯が立たない!と思うくらい大変なことなのでしょうか。特別なことなのでしょうか。認知症の家族の方々は、素人さんでも介護していらっしゃいますよね。こちらはお金を頂いてサービスを提供するので、素人の対応でよいと思っているわけではありませんが、私じゃ不足でしょうか・・・。
愚痴になってしまいました。読んで下さった方、ありがとうございました。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。