病棟と外来の違い
- 2011/02/01 21:38
- 2,586アクセス
- 4コメント
病棟から、今年クリニックに転職しました。
まだ一ヶ月も経っていませんが、既に辞めたい気持ちでいっぱいです…。
病院ではもちろん患者様が第一の場だと私は思っています。
病棟では患者様の立場に立った看護師の観察力や判断力が大事だと思い、いつもアンテナを立てていました。
クリニックや外来でも大事だとは思うのですが実際、患者様というより看護師は医師が今何を求め何をしようとしているか推測しているだけと感じてやり甲斐を失っている状況です。
(もちろん医師は患者様第一と思っていますが)
なんだか看護をしているのではなくただ業務的に介助をしているような心境に陥り、精神的にも落ち込み身体的にも蕁麻疹など出始め悩んでいます。
自分は外来に向いていないのだと感じ、転職を考えてはいるものの、まだ一年もいないところを辞めるのには抵抗があります。
病棟から移り外来で働いている看護師の方、病棟と外来の違いとはなんだと思いますか?
また外来でのやり甲斐はどんな時感じますか?
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル