科学療法中の…
- 2008/10/20 21:38
- 827アクセス
- 2コメント
科学療法を行う患者さんの感染予防と治療に関して疑問があります。
私の勤務している耳鼻科病棟では、科学療法中に感染徴候の有無に関わらず、ルーチンで抗生剤の点滴投与を行っています。しかし、あるセミナーで発熱や白血球減少が起こる前に予防的に抗生剤を使うのは意味がないと聞きました。実際、科学療法中に抗生剤投与をしていない所の方が多いのでしょうか?それと、耳鼻科的領域では抗生剤の投与が推奨されるプロトコールが存在したりするのでしょうか?どなたか情報をください。<(_ _)>

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル