パワハラが原因で退職へ追いやられています
- 2011/02/04 02:57
- 5,690アクセス
- 2コメント
初めまして。
公務員系列に10年勤めている看護師です。
私が勤めている病院は、田舎のほうの病院ですので、一般や個人経営の病院に比べると、国の保護のもと、安穏な経営をしてきました。
赤字決算でも職員の給料(特に管理職や役職手当)は奮発して支払っていたので、働かない管理職でも、月々のお給料は40~50万は軽く、ボーナスとなると、平均して100万円以上を支給してきた病院です。
患者層も近所のおなじみさんでなんとなく経営してきた公務員的な病院ですので、病院とは名ばかりのお役所仕事でした。
一般の病院で働いたあとに、地元の近所の病院に公務員的な病院がある事を知り、入職しました。
安定を求めて入職したところもありましたが、『患者の命<事務仕事』的な風習にカルチャーショックを受ける日々でした。
しかし、小泉政権以後、国立系の病院への補助もなくなり、赤字経営の病院は存族が難しくなったときから、救急医療へ転換していきました。
その転換期を向かえ、私も看護師として働けると思って、10年の間、頑張ってきました。
そのさなか、赤字病院の統合の話が出て、同じ系列病院が統合されました。
その統合自体は受け入れて、いちスタッフ同士とは上手くやってきていました。
しかし、その時くらいから、管理職の私に対するパワハラが始まりました。
もともと、ここの病院は友人同士が友人を紹介して看護師を増やしていったような病院で、管理職のほとんどは友人関係でなりたっています。
その友人同士や管理職のお気に入りにならなかった人は、満遍なくパワハラにあい、退職に追いやられてきました。
私もパワハラに合っていることは感じていましたが、私を支えてくれるスタッフや後輩に励まされて今まで頑張ってきました。
でも、私と同じ意見を持つ人や、この病院を良いものへと変えようと、頑張っている人が、今の管理職には煙たかったようで、次々に辞めさせられました。
全員、辞めていったので、次は私の番です。
私も今回のパワハラには我慢の限界を感じ、10年も頑張って働いてきたのに、辞めなければいけない状況に追いやられています。
ここ近年、パワハラはエスカレートし、勤続10年を超える中堅看護師の退職が後をたちません。
ですから、齢50を過ぎる管理職のしたは全然育たず、管理職のお気に入りの数人を残して退職させられていっています。
パワハラの内容としては、主に言葉の暴力やありえない頻回にわたる人事異動(人事異動の際はありえない悪評を管理職の間でまわし、移動した看護師がいづらくなるような環境を作って移動させます)、年休を与えない、新しい職場に行って新しい仕事に着手するのに指導をしないで重症患者や難しい処置につけて職員の前で出来なかったことを罵倒する、、などなど
パワハラに絶えかねて退職を言い出すと、辞めさせたい看護師なら『あなたの自由ですから、仕方ないですね。』と、清々したといわんばかりに退職を進める雰囲気で話を進める。
辞めさせて病院の悪口を言いふらしそうな人物や、辞めさせるにしても、時期が悪いときなどは『辞めても近辺の看護師長とは懇意にしているから、勤められないようにする。』とおどしたりします。
私へのパワハラも、ありもしない誹謗中傷を管理職の間で回し、2年ごとの移動を繰り返させられています。また、私と個人的に仲が良くなった看護師も移動させます。
そして、今回の移動は病棟にいても病棟に利益のある仕事をしなく、スタッフに悪影響を与え、患者と頻回に問題を起こし、新人看護師を辞めさせると、各部署からクレームが相次ぎ、病棟にいさせられないので、他部署へ移動して心機一転、頑張って欲しいと言われました。
この事を言われ、本当に自分はそんな人間なのか、真剣に考えました。
本当にそんな人間なら、私は考えを改めて反省しなくてはいけません。
でも、実際、私が勤務しているなかで、管理職の心無い一言や病棟医の横暴、など、病院にいることは辛くて辞めた人意外は辞めずに普通にはたらいています。
辞めていったスタッフとも関係は良好で辞めたあとも、連絡を取り合っています。
この病院で受けた管理職からのパワハラでメンタルヘルスを発症した人もいました。
少なくとも、私が原因でやめている人間はいないんです。
この管理職に言われた内容をそれとなく普段の笑い話で先輩に相談してみると、『誰も辞めてないやん』と笑いとばされます。
実際、ここ数年で病棟から退職者は出していません。
管理職の言葉に傷ついて辞めていった人はいますが。。。。
もしかすると、その退職も私が与えてた悪影響で辞めていると、管理職は看護部長に報告しているかもしれません。
この状況で私が働いてくのは無理な気がします。
でも、退職準備もしていないのに、働けない環境を病院側が作ります。
辞めるつもりもなかったので、正直、どうしたらよいかわかりません。
これを前向きにとらえて、念願だった救急看護や災害看護の勉強が出来る病院への転職も考えていますが、先ずは納得できる形で退職しなくては話が前に進みません。
でも、実際、次の就職先が見つからないのに、退職していまうと、次の月からの収入がなくなってしまいます。
看護師になって11年。休むことなく働いてきたので、今後の身の振り方をどうしてよいか迷っています。
どうか、アドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。