適応障害について
- 2011/02/09 18:54
- 1,273アクセス
- 3コメント
私は某精神科で働いている看護師ですが、ケアーワーカーのことで悩んでいます。
そのケアーワーカーは50歳の女性の助手さんで20年くらい前から鬱病などで
入院歴がありました。
調子を取り戻して3年くらい前から当院に働き始めました。今は突然不安になったり
元々自己尊重の低い方で同じ従事者なのに看護師の方が上と思っており
自分の仕事gに満足感がないと言っています。
精神科はゆったりとした環境の元で仕事をしていますので、例えば入浴の介助や洗濯物など細々としたことをして頂けて看護師はそれで助かっています。
今まで男性病棟で勤務されていた助手さんでしたが、2ヶ月くらい前から混合病棟に代わり
働きづらいと言っています。それは仕事が単調すぎるのかは判りませんが、決して怠惰ではなく、どうしても患者とふれあう時間が多くなります。
ナーバスの時にはナースステーションで仕事をしたらと言いますが、
仕事が限られますのでどうしても患者と関わりを持たなくてはいけません。
混合病棟になってから調子を崩し「死にたい気持ちになる」と言われ
病院を勧めました。
適応障害だと言われたのですが、ショックでこの先どうしようかと悩んでいます。
一応一週間の休暇届を出したのですが、私たち看護師に彼女になんて接したらよいのか判りません。
仕事は自分で決めることになるかと思いますが、仕事は苦ではなくむしろ市gとが合った方がよいと言われます。
同じ医療従事者として掘っては置けなくて。もちろん上司も知っています。
よろしお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。