膀胱洗浄について
- 2008/10/29 00:28
- 8,861アクセス
- 14コメント
最近職場を変えたのですが、ガラス浣腸器を用いてバルーンカテーテルと畜尿バックの接続部をはずし、生理食塩水を注入する膀胱洗浄を行っています。
感染予防や閉塞予防といった側面も多少あるようですが、ほとんど日常的に行っている感じです。(明らかに必要がないと思われる患者が多いので・・・)バルーン交換を行うときは、交換する前に膀胱洗浄をしてから交換する、といった決まり?もあるみたいです。
(交換するなら必要ないのでは?と思うのですが・・・)
以前勤めていた病院では、3wayの膀胱留置カテーテルを用いた膀胱洗浄以外は基本的に行っていませんでした。
感染防止にはならないし、メリットはないと数年前から聞いています。今の勤務先では、膀胱洗浄を行わなければならない患者が、毎日最低2〜3人はいて、多い時だと10人いたりします。そのため、時間も人手もとられてしまっています。
メリットがほとんどないのであれば、できることなら極力廃止(もし行う場合は3wayの使用または交換)の方向に持って行きたいと思っています。しかしながら、なかなかこれといったエビデンスが見つけられません。
なにかお勧めの資料などありましたら、教えていただけないでしょうか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル