参考意見ください
- 2008/11/01 10:54
- 617アクセス
- 1コメント
私は小さなクリニックの透析室の主任です
透析は入院患者 外来患者を1クールでまわしています
外来患者の看護をスタッフから相談を受けた時、誰に気兼ねなくスタッフと相談し決定できますが
入院患者の場合はそうはいきません
何故なら、病棟にも主任がいて入院患者のことをいろいろと透析室で決定してしまうと問題となるからです
私の考えとしては、入院患者の透析を見る以上は入院中の生活を知る義務があるとおもうのですが、当院では「入院患者のことは病棟にまかしておかなくては、病棟の主任の立場がなくなる」と師長から言われ、困惑しています
なので、病棟の主任とホウレンソウをしっかりしていきたいのですが、私から積極的に意見をだすと「病棟のことも知らないで、口出しすぎ」と言われます。
とてもやりにくさを感じそれでも、もめごとはゴメンと思い、最近では入院患者については、解決策を模索せず病棟に任せていますが、何日経っても変化がみられない、というか放置されている状態です....
透析室の主任をされている方、どのようにされているか意見をお聞かせください

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル