1. トップ
  2. しゃべる
  3. キャリア・転職
  4. 上司・仕事に不満です

上司・仕事に不満です

  • 2008/11/01 17:57
  • 1,855アクセス
  • 24コメント

はじめまして!

障害児のデイサービスで看護師をしています。

今の職場は2年目です。

学校を卒業してから、ずっと助産師として病院で働いていましたが、二人目のこどもが重症心身障害児だったので、育児・介護に専念するために仕事を辞めました。

自宅で看ていたこどもが亡くなり、自分の経験を活かしたいと思い、重心のこどもも預かるデイサービスの分野で働きたいと思い、今の職場が新しくそのサービスを始めるということを聞いて、就職しました。

熱い思いを持って仕事をはじめたつもりでしたが、

重心のお子さんは手がかかる上に、キャンセルも多く、デイサービスの支給量自体も多くないため、

施設側としては採算がとれず、やってはいることをアピールはしたいと思っているが、それほど力を入れようとは思っていないようでした。

問題は、その施設がかつて、自分自身が利用者の立場で相談に乗ってもらっていた施設なのです。

現在サービスを利用する方々とも顔見知り(お友達)が多く、その方々ともつながっていることが上司には不満のようでした。

その方たちと仕事以外では付き合ってはいけないと言われ、

送迎時でも親とは関われないように、私は必ずはずされるようになりました。

やむおえず、私が送迎に出るときは、「なにもしゃべってこないで」と言われます。

上司から理由をはっきりと言ってもらえないのですが、

他のスタッフには「めぐみは家族とのやりとりでトラブルを起こすから」と言っているようです。

知的障害、発達障害のこどもが中心なデイサービスなのですが、月1回のスタッフ会議にも参加させてもらえません。

(みんなが集まれる時間に会議を開くのですが、その時間に利用者がかならずいて、その人を見るのは私なのです)

新規の方が契約にいらして、医療的ケアが必要と思われる方でも、親から直接情報を取る場には加えてもらえません。(でも、現場での医療的ケアは私です。)

医療的ケアのシンポジウムがあっても、情報は教えてもらえず、私は参加できませんでした。(参加したのは管理職の上司で、自分のお金で行ったからと・・・)

自分で見つけてきた、重症心身障害児をケアする看護師の研修会に参加したいと訴えても「今はそんな時期じゃない。バランス的には、他のスタッフから研修を行かせたい」と言われてしまいました。

(自分は助産師として臨床にいたので、小児の経験は豊富ではありません。だから、ぜひとも参加したかったのですが、必要性を上司は感じてくれません。)

やりとりが問題なら、どこをどうすればいいと言ってもらえなければ改善できません。

また、自分の力不足を少しでも改善しようとしている研修にも参加できないと、何をめざして努力すればいいのか自分にはわかりません。

(ただ言われた仕事をやればいいと言われているように感じてしまいます。)

モチベーションもすっかり落ちてしまいました。

ただ、私だけが看護師なので、今利用している医療的ケアを必要としているお子さん(数的には少ないですが)を

みれるスタッフがいないため、やめたいとも言えない状況です。

このぐらいなことで不満を感じてしまう私がいけないのでしょうか?

ちょっと被害妄想的でしょうか?

思い切って、上司に相談するのがまっとうな方法なのでしょうが、私の何十倍も弁が立つ上司なので、なにもいえない状況です。

思っていることを言えない自分自身が悪いのでしょうか?

あんドーナツさん

このトピックには

24のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます