外来での看護記録
- 2008/11/18 21:59
- 1,882アクセス
- 4コメント
外来で仕事をしている方にお聞きしたいのですが…
外来での看護記録はどうしていますか?
現在,指導したことなどを,医師の診療記録と同じところに,とくにPOSやフォーカスなど,決まりはなく記載しています.
看護計画も記録委員から立てるように言われているのですが,情報収集も,病棟のようにNANDAやカルペニートに従ってすべて埋めないといけないみたいな感じでいわれ,だんだん,記録を書くために患者さんに接するみたいな感じになっています.
いつから看護計画が立案していないと,SOAPで記載できなくなったのですか?
患者さんの情報が多いに越したことはないと思うのですが,すべての情報を取る必要はあるのでしょうか?重きを置くポイントがあると思うのですが…
記録用紙はどうしていますか?
どんな小さなことでも良いので,教えてください.
症例カンファレンスから初めてみようと提案したのですが,“記録”の呪縛に縛られているようで,却下されてしまいました.だんだん看護って何なんだろう…と思ってしまいます.

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル