看護師が医者の代行!?
- 2011/03/03 04:13
- 5,741アクセス
- 39コメント
はじめまして★彡
看護師7年目になります。ぜひ意見を聞かせてください!
現在、勤務している病院は200床強の総合病院で、去年から外科病棟で働いています。
半年前から電子カルテ導入になってからなんですが、継続の内服薬、検査の前処置の薬、頓用の薬など看護師が医者の名前を用いて代行入力し処方することが増えました。
以前、迷看護師さんも代筆で処方箋を書くことについて質問されていましたが、この行為は法的や監査的に大丈夫なことなのでしょうか?
もちろん、全部が看護師の代行入力による処方となるわけではありませんが結構多いです。一度この問題を院長に伝えたこともありましたが、医者不足で医者の仕事の負担を減らすため看護師は代行入力ができるようにしてほしいとの返答でした。
さすがに新しい薬の処方や看護師判断での処方はしませんが、例えば大腸カメラの指示を医者に言われたら、内視鏡室の予約、前処置の下剤の処方、同意書の記入依頼などすべてが看護師が行っています。
大きい病院ではせめて研修医がしてくれて、ありえない話と思うかもしれませんが地方の病院だと仕方がないことなのでしょうか?
その業務の責任の恐さに毎日戸惑いがあって困っています。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル