最初から救急って…
- 2011/03/04 03:55
- 1,405アクセス
- 3コメント
もうすぐ4年生になる者です。
4年生になるといえば就職をどうするかで悩んでいます。
私はもともと英語が好きだったので国際救援に興味を持ち、英会話教室に通ったり、学校の国際救援コースに参加したり、実際にフィリピンでの研修?にも参加し、たくさんのことを学んで来ました。
それでも英語が好きという気持ちに能力が全く追いつかず、国際救援は諦めてしまいました。
それでも災害看護の夢は捨ててません。
私は今までの実習に行き、いろいろな患者さんと接する機会があり、とても良い経験をさせて頂きました。ところが、なぜだか病棟で働く自分の姿が想像できませんでした。
成人の実習でICU実習に行かせて頂いたときに、世界が広がった感じがしました。
救急で働く看護師の方々がとてもかっこよく見えました。
その病院は最近救急病棟ができ、今後さらに発展していくだろうと期待されています。
自分が頑張って救急に入って、一生懸命勉強していれば、いつか国内で災害があった時に行くチャンスがくるかもしれないと思うんです。
実際に中越地震の時にその病院から医師看護師が派遣されていました。
そこで、すごく気になるのが、卒後すぐの経験が全くないのに、救急に行くことってあるのでしょうか?
勉強はとても大変なのだと思いますが、救急で働きたいんです(>_<)
実際に救急に勤めている方、勤めた経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見を聞かせてください!
上記の方に限らず、いろんな方のご意見を聞きたいです。
長文かつ下手な文章失礼しました。よろしくお願いしますm(_ _)m
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。