認知症患者
- 2008/11/29 22:43
- 649アクセス
- 5コメント
私の病院は救急をうたっています。ほとんどの入院患者が高齢者です・・最近ではそれなりの病状をもった認知症とか独居老人とかばかりが入院してきます。日勤はなんとかぎりぎりの人数で対応もできますが、夜勤は看護婦の人数も少なくなるので、手が回らない状態です。
うちは2交代なので、夜勤は不穏の患者さまがいつ転ぶか、ベッドから落っこちるかひやひやしながら、少しの物音にも気を使い仮眠は取れず、神経をすり減らしています。
抑制はしないでほしいという家族・・・でも、付き添えないとか、親の認知症を認めようとしない家族とか・・・家族への対応にも気を使います。
皆さんのところでは認知が進んでいる患者さまに対してどのような看護をされてますか。抑制するのは簡単だけどよけい興奮してしまったり、薬漬けにしてしまったり・・・でも、そうしないとこっちがまいってしまうし・・・。
なにか、うまい対策はないものなんでしょうか?看護婦の人数を増やすのが一番なんでしょうけど・・・。限界になるともう患者さまにやさしくなんてできません!

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル