1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. ナ−スはどこまですべき?

ナ−スはどこまですべき?

  • 2011/04/10 07:15
  • 1,865アクセス
  • 6コメント

うちの職場は看護師がいつも患者さんと医師の板挟みになる事が多々あるんです。例えば、先日入院中の患者さんが夜、急変をし、蘇生をする状況になりました。その時、患者さんの家族に電話連絡を入れたのですが、最初は「呼吸状態が悪くなり、非常に危険な状態です。すぐに病院へ来て下さい…」と電話を切った後、蘇生をしている医師にどこまでの蘇生をするのか聞いた❔と言われ渋々、再度電話をし、確認しました。こう言う場合、看護師が電話で心停止とか蘇生しますか❓等と電話で話すのっていいんですかね❔

それとは別件ですが、昔の古い医師は、患者さんや家族に対する話が上手くないのです。その為、度々医師と家族との板挟みになることが多いのですが、どこの職場もこうですか❓ 私が以前勤めていた職場では、もう少し医師がしっかりしていました。それに、患者さんや家族に看護師が言っていい言葉や話がありました。例えば、「病名とか心停止」と言う言葉はダメって教わりました。 どなたか意見聞かせて下さい

(匿名による投稿)

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます