最近思う事
- 2011/04/12 00:20
- 7,263アクセス
- 76コメント
こんばんは、ちはると申します。
最近掲示板いろんなスレッド拝見して、「さすが!!」から「えっ!!」まで色々見てきて、思ったのは・・・・
本当にこのままでいいのかなぁ~と
もっとなんかいいスレないかなぁ~と思います。
私の人生は、順風満帆じゃないので、私に言われている時点で、腹を立てる人もいらっしゃるかもしれない。
だけど、その前に考えて欲しい。
最近の「師」のあり方について
何でもかんでも「師」つければいいかと、みんなつけている。
だけど、本来の「師」の意味わかっていないなぁ~と思うこのごろです。
「師」=医師・薬剤師・放射線技師・看護師・准看護師etc.
でも、この中で本当の「師」として動いているのは
薬剤師と放射線と看護師かなと思えます。
理由は、医師は専門分野はかなり詳しいです。だけど6年以上学んで国家試験受かって、専門onlyは淋しいと思います。あくなき探究心を燃やして欲しいと思います。専門知識だけでいいのなら、医者でいいじゃないでしょうか?
准看護師になった人は、頑張って看護師を目指してほしいです。色々制限とかあると思いますが、一生をかけた仕事です。このままここでいいと思わないで下さい。もしも、自分が入院したら通院したらどんな看護を受けたいかが重要だと思います。
師=なんでも出来る凄い人・その道のプロ・何でも知っているetc.
まぁ~准看護師の私から言えば、准看護師・・・・意味あるのかな?と思えます。准看護婦の方がしっくりくるのは、私だけなんでしょうか?免許得た時は婦だったのにね・・・英語に直せばsemi‐nurseでしょうかね?
元々海外から来た言葉なんで、意味がないと言われればおしまいなんですがね
後・・・・たまーに言葉の途中に「わ」とか読みづらい文章があるような気がします。段々時代が変化しているようにも感じました。
だけど、日本語だけは正しく使ってほしいと願ってやみません。高齢社会患者さんが一番敏感だと思います。
もしも、嫌気をさしたらすみません。先に謝ります。
でも、絶対に匿名にはしません。(自分の発言は、責任は自分にあるから)
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。