1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 信頼できる友達はいますか?

信頼できる友達はいますか?

  • 2011/04/16 14:43
  • 2,975アクセス
  • 18コメント

看護学生の2年生です。

看護学校のクラスメイトは一生の宝になると聞いたことがあったので

みんなと仲良くしたいと、つきあってきたのですが、

最初のうちは良いのですが

親しくなると、常に他のクラスメイトや先生やドクターの悪口を話してきたり、日常の細かいことでしつこく愚痴ってくる人(誰々がむかつくなど)や、常にマイナス思考な話が多く、相槌をうっていると消耗してしまったり、

メールでのやりとりも絵文字(デコメ)などの入り具合や使い方や返事までの時間などで「さみしかった」や「むかついた」などと、細かかったんです。

結局疲れてしまい疎遠になって、違うグループの人たちがよく話しかけてくれるようになったのですが、そちらは噂好きで、テンションが高く、ついていけずにいます💦

また、違う人たちとも交流していると、「両親が亡くたった」という話をしてくれたのに、数ヶ月後には「両親は元気なので、年末は里帰りした」という話をしたりと、何が本当なのかわからないことが何度かあったので、何かを抱えている人なのかもしれないけれど、根深いような気がしました。

他にも中心人物の人がクラスの人を無視集団で無視しようと決めたりとややこしく、みんなが一緒になってその人の意見に同意している様子を見ていると、誰が信用できる人なのかもわからなくなってしまいました。

今度はみんなにいじめられている人と話してみると

「どうせ私は…」という会話ばかりで

グループワークでも「意見はありません」と協力してくれなかったりで、

なんだかなぁと思ったりでした。

入学した当初は最初は自分のいろいろな趣味の話や、出かけた話題や流行り物の話題とかできたのですが、そういった話題だけでもいろいろな受け止め方をする人がいて、後で悪口のネタになることがわかったので、実際に出かけていてもどこへも行っていないように言うようになりました。

参考書を買っても「いいなぁ〜そんな参考書買って、高くて買えない」とか「まじめ〜」とか言われてしまうので、気をつかいます。

(最近そうも言ってられないので、自分で買った参考書は授業中にもバリバリ使うようにしていますが💦)

今では学校では、挨拶・授業や勉強の話題・天気の話題くらいしかしていません。しかし、毎日の事なので疲れています。

実習へ行くと患者さんが優しくて癒されます。

特に高齢者の方は優しくて、ホッとして泣きそうになります。

患者さんも気を使ってくれているからだと思いますが💦

一緒にがんばれる友達、一生つきあえる友達を作りたかったのですが

なんだかほど遠く感じます。

収入が無く学校へ通うというストレスや、スケジュールの過密さや

テストで皆が競争しあっているようなノリがあるからなのかもしれません。

自分の性格が潔癖でいけないのかなぁと疑問に思ったり、

なんだか自信を無くしてしまいます。

私は今行っている学校しか知らないので、

皆さんがどのように学生生活を過ごしているのか気になって投稿しました。

皆さんは学校生活で信頼できる友達はいますか?✨

私のようにクラスメイトとの人間関係があまり築けていない方もいらっしゃるのでしょうか。

(退会者)

このトピックには

18のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます