クリニックにマニュアルがない
- 2011/04/19 14:27
- 1,509アクセス
- 2コメント
総合病院に12年勤務し、結婚退職、現在は夫の扶養範囲内で、開院二年弱の内科のクリニックでパート勤務を始めました。
医師は一人、CTや上下部内視鏡、ケモ、免疫療法、まれに肝生検や腹水せんし、特定検診などの業務内容に、マニュアルがありません。必要物品と覚書程度のものはあります。
また薬剤の管理基準、消毒の使用手順もなく、曖昧な部分が多いです。
前職では医療機能評価や保健所の立ち入り検査が定期的にありました。どんなことでもマニュアルを作り、その手順を元に新人指導もしていたので…クリニックなりの基準があってよいと考えます。医療行為にリスクマネージメントは不可欠だ、というのは間違ってないですよね??
今まで何もなかったし、責任はその都度指示する院長にあるから…と言いつつ、同僚も理解してくれ、今ある覚書を元にマニュアルをつくろうと考えていますが、クリニック勤務の方のご助言を頂けると嬉しいです!!
またクリニックには現場監査のようなものはないのでしょうか?
決してマニュアル人間ではありません💦
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル