1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 精神科 患者さん恐怖症・・・

精神科 患者さん恐怖症・・・

  • 2011/04/25 14:37
  • 1,612アクセス
  • 3コメント

准看から短大通信で看護師を目指しているものです。ちょっと、愚痴らせてください。

思うところがあって、一般科から精神科に転職して3年目になりました。現在、認知症閉鎖病棟勤務で夜勤もしながら勉強して2年生になります。

春は患者さんも落ち着かなくなって、ケアではかなり暴力を受けます。精神科ではCVPPP暴力について看護者も研修を受けます。が、混乱を起こした老年期患者の場合、どうしてもセルフケアをしなくてはならなかったり、他患が近くに居たり、転倒のリスクが高いと、パーソナルスペースをとることは出来ないので、暴力から身を守る事は難しくなります。噛み付かれたり引っかかれることが多くて、正直辛いです。

先月、休日出勤でお昼に2人勤務の中、ケアをしようと近づいた男性患者に顔面を引っかかれてしまい、1cmほどのケロイドが残ってしまいました。ファンデーションを塗ってもかなり判る状態で1ヶ月。ヒルロイド軟膏もあんまり効かないです(少しはマシになったかもしれないけど)。現在も未だその患者は入院中ですし、先日は4人掛けテーブル担いでいました(後期高齢者ですよ)。抗精神薬も効きが悪いようです。過干渉もあるので、トラブル注意で、他患に何かあったら・・・と正直怖いです。

こんな状況で、精神看護学を勉強してレポート書いていると、レポート内容と気持ちがバラバラな状態で、すごくしんどいです。メイヤロフもトラベルビーもコフートも分かりたくなくなってしまって、陰性感情との戦いです。暴力って、受け取り方で違うのかもしれませんが、女性の顔に跡が残るのを暴力じゃないって言う人はいませんよね・・・。カウンセリング受けた方がいいのかなあ・・・と考えてます。

相沢かおるさん

このトピックには

3のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます