特定施設(介護付き有料老人ホーム)の医療行為について
- 2009/01/28 21:50
- 1,489アクセス
- 9コメント
特定施設での看護師による医療行為について基準が有るのか施設によって決められるものかご存じの方がおられましたら教えてください。
入居前の家庭訪問、入居時の説明では「施設は病院では無いので点滴等の医療行為は出来ません。」と説明しています。
実際には吸引、インシュリン注射、胃ろう等はおこなっています。
現在問題に成っているのは導尿、鼻腔栄養(最近トラブルが話題になっている)、メインルートへの抗生剤の接続です。
24時間看護師が常駐しているので家族は看護師がしてくれるものと思っており、トラブルケースが出てきました。
施設の看護師は何処にも所属していないので何か有っても誰も責任を取ってくれないので・・・と上司からは指導されました。
かかりつけ医も在宅専門の先生では無くクリニックを持ちながら月2回往診に来てくれています。かかりつけ医もどうして施設に看護師がいるのに出来ないのかと言われますます解らなくなりました。
宜しくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル