バイト医師への教育
- 2009/01/31 10:39
- 632アクセス
- 1コメント
うちは国立病院機構の病院なんですけど、KO大学と仲が良いので、そこから医師のバイトが来るんです。
特定の人物ではなく、医局員の中から適当に来る感じです。
しかも命令ではなく、希望で来てます。
初めて来た医師はオーダーの仕方が分からないのは当然ですが、常勤の医師がきちんと教えるシステムがありません。
いつも、急患が来てから大騒ぎをしています。
確かに、システムは膨大で、どんな職種も実際に仕事をしながら覚える部分があって当然だとは思います。
でも、当直バイトには、結局看護師が教える感じになってしまいます。
いつも傍らで見ている作業なので、一通り知ってはいますが、オーダーは看護師の仕事の範疇を超えているので正直怖いです。
とりあえず、薬剤のオーダーだけは最低限教育してもらうようしていますが、それでも複雑過ぎて、業務中に問題が起きることが多いです。
いろいろと言いたいことはあっても、医師が不足しているから招聘しているという事情もありますし。
もちろん医師の人員の問題は看護師の責任ではないことは分かってるんですけど、医師不足は結局めぐりめぐって看護師の業務にも影響してきます。
皆さんの病院ではバイトの医師はスムーズに仕事をできていますか?
きっと手書きの伝票だったころは何の問題もなかったのでしょうね。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル