事故報告書
- 2011/05/13 01:17
- 2,263アクセス
- 6コメント
新人ナースです。
事故報告書を書くように言われました。
14時-14時交換・24hで、上室、小室V、小室T、下室を開通させて使用する輸液です。私は患者Aさんの受け持ちNsでしたが、午後から研修があったので、14時交換をフォローNsに依頼して研修に行きました。次の日も患者Aさんの受け持ちでしたが、また午後から研修があったので、14時交換をフォローNsに依頼して研修に行きました。
研修から帰ると、昨日14時交換した輸液のビタミン剤部分が開通していなかったため、事故報告書を書くように、フォローNsから言われました。私は輸液の実施者ではなく、事故発見者でもありません。輸液は遮光袋をかぶっていて、私は朝の巡視でポンプの積算量を確認しました。
1.輸液が開通していたか巡視の時点で自分の目で確認しなかったこと。
2.フォローNsに依頼して安心していたという思い込み、責任転嫁。
二点を注意され、私が事故報告書を書くことになりました。
事故報告書は下書きしてフォローNsのOKが必要で、事実をありのままに書こうとすると、文章がわかりにくいからもっと簡潔にと言われ、「ビタミン剤部分が混合していなかった」と書くように言われました。
輸液の実施者・次の日の交換者(発見者)・朝に巡視した受け持ちNs・巡視した夜勤者、この4人が事故に関係していますが、やはり事情がありやむを得ず実施を依頼しても、最終的に受け持ちNsのチェックミスであり、他に責任を問うのは責任転嫁なのでしょうか?
社会人として責任を持つよう言われましたが、新人の私は蚊帳の外で病棟内での身内のかばい合いあるいは保身にみえるのですが、どうでしょうか?
事故報告書=責任追及ではないなら、なぜ私が「責任転嫁」と非難されながら、事故報告書を書くことになったのでしょうか?
病棟外の意見もききたく思いました。
お願い致します。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。