聴いて欲しいのですが・・・
- 2009/02/09 23:55
- 830アクセス
- 4コメント
訪問看護で働いています。
ウチは介護保険の方の利用が多く、主に訪問リハビリをメインとしていましたが、たった一人のPTが辞めてしまいリハビリも一応続けてはいるのですが、ギリギリなんとか持たせてるところです。
ところが最近、いきなり小児の依頼を受けるようになったのです!!スタッフ(管理者合わせて9人いるのですが)誰も小児病棟経験ないのに!!ですっっ(T0T)
管理者いわく、「経験がなくても勉強しながらやっていけばいい。」「主治医も協力してくれると言っています。」
・・・・・・スタッフ一同反対なのですが、なにせ事後報告ですので、あっという間に4人、受けてしまっていたのです。
先天性心疾患のベビーや、水頭症で脳の実質が小さいベビー
、脳性麻痺の子です。
NGの挿入などについて、経験がない旨伝えると「親御さんができるので、見守りだけでいいです。」
緊急時は「何かあれば、すぐ救急車呼べばいいのよ」
などなど・・・。ああ言えばこう言うという感じで、ちっとも
問題解決につながりません。とても無責任だと、憤りを感じてしょうがないのです。
背景には、受け入れ先がないから仕方なかった。と、管理者は言っているのですが。
みなさんの周りでは、このような事がありますか?もしあるなら、どのような対策を取ってらっしゃいますか?
ちなみに、小児の訪問看護を行っている事業所にしばらく同行させてもらう研修を申し込んでみては?と、提案しましたが、今のところ保留状態です。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。