患者の間食について
- 2011/05/21 21:27
- 990アクセス
- 3コメント
皆様お疲れ様です。
内の病棟で疑問に思って投稿しました。
それは、売店があって、患者様が自由に買えるところなのですが、病棟に帰ったら、それを三時のおやつとしてではなく、勝手すぐに食べてしまうのです。
患者様にとって間食って必要なのでしょうか?
申し遅れましたが、私は、精神科看護病棟に居ます。
閉鎖病棟なのですが、看護師が付き添わなくても大丈夫な患者様に時間を決めて院内・院外外出を認めております。
そもそも間食ってどう考えたら良いのでしょうか?
売店にはお菓子など売っていますが、そもそも私たちだって休憩中にお菓子を食べたりしますよね?
それをなくす方向にするというのです。患者の間食を。
それはあまりにも患者の間食管理がナースに委ねられていて、毎回三時のおやつとして準備しなければなりません。また、カップヌードルやコーヒーとお湯を使う間食もあり注意が必要です。
社会において当たり前の生活を送ることについて間食をなくすのはどうかと思いますが、皆様の精神科以外でも構いませんのでご意見を下さい。
よろしくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル