自分で選んだ道
- 2011/05/25 09:25
- 1,624アクセス
- 5コメント
私は現在外来で勤務しています!
経験年数はまだ未熟であり就職して2年目です。なぜ、二年目で外来に勤務しているのかと聞かれることが多いですが、私は元々は外科病棟に勤務しておりましたがスタッフとうまくいかず仕事も行きたくなくなってしまいました。
ですが、せっかくとった資格があるのだから資格を活かして働き続けたいと思い移動願いをだしたところ、外来に移動になりました。病棟での経験も半年ほどしかない私を外来のスタッフは優しく迎えてくれ、業務も1から教えてくれました。自分でできることも増えてきており、外来が自分の場所なんだなあと思い始めることができるようになりました。
しかし、ひとつがけ気になることがあります。病棟とのあまりの違いに驚いてしまいました。
私の勤務していた病棟には短縮や、出勤時間をずらしてくる方がいなかったので知らなかったのですが、外来に勤務している方はだいたいの方が既婚者の方であり、お子さんがいる方がほとんどです。なのでしょうがないとおもうのですが、病棟の出勤時間は8時です。しかし、8時にきているのが私と係長だけ。。。などという日もあります。下手したら私しかおらず、10時くらいにぞろぞろとスタッフが出勤してきます。だいたい、1日10人ほど出勤するシフトになっていますが朝、私しかいない時などは申し送りもできずとても困ります。採血も一日に100人以上くるのに朝、私が受付から取り手からをこなさなくてはいけない日があります。師長には相談をしましたが、皆さん自宅のことだったりで朝はとても大変だからしょうがないと言われました。私が休みの日などは、他の病棟からお手伝いを呼んで採血をとるほどです。
看護師として病棟ではせかせかと働いていたのに、今ではお手伝いさんの寄せ集めのような外来で働いています。やはり仕事と主婦業の両立は大変なのですね。。。。自由な文章になってしましいすみません。読んでいただけたら嬉しいです😃

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。