看護プラン立案のタイミング
- 2011/05/29 21:59
- 751アクセス
- 2コメント
みなさんの病院、病棟ではどんなタイミングでプラン立案しますか?
私の病棟(急性期小児科)では即入(定期入院じゃない、外来あがりや他院からの紹介入院など)が非常に多いです。基本は14時のカンファで話し合い立案、そこで決まらなかったら日勤終了前までにリーダーと相談して立案します。
14時以降の即入患者について、A「たった数時間しか患者さん看てないのに、プランは立てられない。患者さんの状態をもっと把握してから立案すべき」という人と、B「プラン立案しないと夜勤さんや次の日の日勤さんが困るでしょ、やることはプランに残して共有しなきゃ」という人がいます。
うちは二交替で、夜勤さんはプラン立案はしません。
急性期病棟なので、診断名がつかずにあがってくる患者さんも多く、とりあえず一晩輸液してモニタリングって場合が少なからずあるので、私としてはA派なんですが…
みなさんの意見を聞かせてください!
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル