インシデントについて
- 2011/05/31 22:58
- 1,360アクセス
- 2コメント
相談です。
私は、特養で昨年の秋から勤めています。だんだん、仕事になれるにつれ、介護職員の対応に❓と思うことが増えてきました。
最近、利用者さんの転倒が多く、また、皮膚に内出血を作ってることが頻繁にあり。昨日も、末期の利用者さんの全胸部に内出血を発見。介護職員さんたちは、原因がわからないと。注意してケアをしてほしいと話しました。
今朝、別の利用者さんのバルンカテが抜けてて。自力ではほとんど動きのない方のため、移乗時やオムツ交換に無理がかかったか?と考えました。発見した介護さんに、インシデントですと言ったところ、あとから、介護主任が二人看護師長のところへやって来て。
バルンカテの抜去は、インシデントになるのか。今まで書いたことがない。いつから、そう決まったのかと怒っていました。
そのあと、先輩ナースに、今までインシデント扱いにしてないので自己判断しないでほしい。インシデントになるものは、医務で話し合って決めると言われました。
私は
どんな小さなミスや事故でも、振り返りをし同じ間違いを起こさないために検討していくことが大事だと思っていました。
私の言い方も悪かったのだと反省しています。でも、振り返りをしなければ、何も始まらないと思っています。
皆様の意見聞かせて下さい。
意味不明な文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル