1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 留置バルンについて(療養病棟)

留置バルンについて(療養病棟)

  • 2011/06/01 19:49
  • 3,862アクセス
  • 13コメント

療養病棟に初めて転属になりました。

興味もなかったので、勉強もしていませんが、療養だから、コストは取れないと思いますが、尿道の留置カテーテルについて教えてください。

長期療養の方が、胆のう炎、胆管炎になりました。治療方針は抗生剤の点滴と輸液(経管栄養は中止)定期の内服のみ注入です。

急変時も全く蘇生は行わず、看取りとなります。

しかし、バイタルは落ちつき、39度あった熱も引き始めました。

今日は状態が変化して3日間。(原因がわかったのは今日)

医師は指示しませんが、主任はバルンを留置してないないなんて、おかしい!と急に怒り始めました。

変な話ですが、療養だとコストが取れないことと、

尿量は減っておらず、オムツのカウントでもOKだったのではないかと思います。

主任も、療養が初めてで、区分もよくわからないことと、コストのことは全く意識してない方なので、スタッフも怪訝な顔をしながら、留置していました。

状態が変化して熱が出て輸液が始まったりした3日前のリーダーは主任です。

検査結果も先生に見せてないままで、結果、今日エコーなどで判明して、ムンテラしました。

療養の方でも、尿の管理が必要な方なら留置している方もいますが、

このようなケースはどうでしょう?

主任は、自分が夜勤で管理に当たるときだけ、こういったことを言います。

で、夜勤が終わると、2~3日で、「留置してると感染する!」と言って抜きたがります。

点滴も同じ要領で、気分しだいです。

病状からして、今日入れるべきだった??と疑問に思いました。

コストや、療養病棟といったことからしては、どうなんでしょうか?

療養のことがわかる方、教えてください。

(匿名による投稿)

このトピックには

13のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます