冴えない上司
- 2007/02/20 18:36
- 872アクセス
- 1コメント
私は某私立大学病院で仕事をしています。看護職の昇格基準って、曖昧。公立病院では、昇級試験があったりするようですが。うちの病院では、上司のコバンザメで気に入ってもらえたら、昇格しているようです。看護部長は定年退職後、看護学校の教員として天下りする道ができているため、安泰で危機感が無いのかな?。直属の上司は、その典型。何の業績も無いのに、昇格した。20年、同じ分野で仕事をしているらしいけど、専門的な知識を若い人に伝える技量は無い。学会に参加することも無いから、若いスタッフに研究の指導をすることもできない。看護学校の授業を持っているみたいだけど、学生から不評の講義らしい。
スタッフは分け分からない看護師長に混乱。医師からもその看護師長についてクレームが出て院長に報告されたみたい。院長や看護部長にも問題ありと伝わっているのに、病院が動かない。みんな嫌になってる。看護部は、分け分からない看護師長を守っている。分け分からない看護師長のできない仕事を支えている、周りのスタッフの努力は認められていないようだ。降格人事が必要でしょう?一般企業なら大問題でしょう?皆さんの病院はどうですか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル