1年だけの急性期病棟の経験から急性期の病院へ転職することについて
- 2011/06/18 21:18
- 4,902アクセス
- 13コメント
ここでは新人の皆様の意見や、子育てしながら看護師として頑張っている先輩方のコメントなどを読ませていただき、日々の励みにしています。
相談です。
最近、今の病院を続けるという気持ちと転職しようという気持ちで揺れてばかりいます。
私は、隣人愛で有名なある病院へワークライフバランスと新人教育に力をいれているということで就職しました。
夫は合う仕事がみつからず、今では貯金も余裕がない中、私が主体として働かなければならず、そのこともあり、今の病院に新人として26歳で就職しました。
もともと管理部にも産後半年くらいで正社員として就職しますと話しました。
最初は夫が専業主夫でいてくれますが、現実収入が19万きりそうなくらいの収入で、残業も3時間以上はサービス残業という現実・・・。不妊症だった中、授かった子どもは粘膜下軟口蓋裂だということがわかり、手術をしないといけないといわれ、新人なりに頑張ってもお金は残業しても安いまま。まだ仕事ができない私がいけないんだと思っていましたが、まだ記録についてOkもらっていない新人の私を一人おいて日勤勤務の先輩は誰もいないということが2回あり、今の病院に対して不信を感じるようになりました。
課長にそのことを相談すると、独り立ちしているならそういうことが生じてもおかしくないといわれましたが、独り立ちも個人のできるレベルに関係なく、日数で独り立ちさせられていました。
また、病棟によるのかもしれませんが、現在私が働いているところは、脳外・脳卒中科と泌尿器科と救急科が少しの混合病棟で、しばらく自立している泌尿器の方を受け持たせていただいてました。しかし深夜勤務の前には必ず日勤のときに脳外・卒中科で仕事をして慣れていくという形をしていくと聴いていましたが、私の場合は1ヶ月もそこの病室を受け持たせていただくことがなく、いきなり受け持ちで日深・・・。ケア度が高く、どのように業務をまわせばよいか情報収集でてこずってしまい、先輩には何回ここの病室もってるの!といわれる始末。。。
5月まで、業務の内容のノートまとめばかりしていて、子どもとの時間と自分の体の疲れを取る時間に休日をつかえなかったため、最近は休日を子どものために使おうと勉強は余裕ができたときにとまわしていました。しかし、子どもが原因がわからない高熱が3,4日続き、(最終的に突発性発疹とわかりましたが)勉強がしばらくできない状態でいました。その後も3,4日ぐずって、ご飯食べないということが続き、心身余裕がもてず仕事に行っていました。
でも、現実は忙しい病棟なので先輩も余裕無く、勉強できていないことに対して怒られ、深夜明けに3つの疾患について調べてノートにまとめて持ってくるよう言われたり。。今日みたいに三人病欠で人が足りないときはあの子は泌尿器にしておけばよかったのよといわれたり。。。
久しぶりに受け持ったところなので、パニックに陥っていた自分がいけないから仕事が回らなかったと反省していても、なにがワークライフバランスなんだろうと今の病院に対してだまされた感が強くなってしまいました。
ノートにまとめてきたものを見せるよういってもらえたのは、ありがたいことだとは思いますが、ワークライフバランスが実現できていない現状を思うと、2交代の急性期病院へ転職を考えてしまいます。理由は、大学の友人の話からです。そして、人材派遣のところに登録しましたが、現実は難しいといわれました。それは、うちにきても本当に続けてくれるか疑問が病院側に生じるという理由でした。
そこで、1年で同じ領域の病院で働くことができた方いませんか。
もしいたら、教えてください。
最近、仕事の流れがいまだにつかめず、同期が先輩から他の先輩もよくできるってほめてたよって話を聴いていて、自信失ってばかりです。そのこともあり、勉強にも身が入らず、休日はとにかく寝て、疲労をためずに患者さんに迷惑かけないということしかできないでいます。
本当に情けないです。
今の自分じゃどこへいっても無理な気もしますが、このままではいけないと思いつつも病院へ行くのが嫌になってきました。
でも子どものことを考えるとがんばらなければと思います。でもそれを補えるキャパシティが低い自分に自己嫌悪中です。
アドバイスください。
P.S.支離滅裂な内容になってしまいすみません。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。