1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 社会人から看護師になりました。看護師として働く常識?がわかりません。

社会人から看護師になりました。看護師として働く常識?がわかりません。

  • 2011/06/19 02:42
  • 3,518アクセス
  • 13コメント

社会人から看護師になり、今年新卒で働き始めてます。

看護師として働く中で、これは常識というのがわからず、教えてください。

まず、勤務は、定時よりも1時間早く来ることが当たり前になってます。

帰りは、新人のうちは仕方ないですが、先輩でも1~2時間定時より遅く帰ります。残業代はつきません。

勉強会、病棟会は、夜勤明けの人も、休みの人も出なければいけません。

これはどこの病院でもあるみたいですが、食事会みたいな会のようなものは、

1年目は強制参加です。これも、休日でもお金払っていかなければいけません。

夜勤も、定時より1時間早くきて、帰りは9時定時ですが12時になることもあります。 夜勤は3人なのですが、全員が終わるまで帰れず、待ってなければいけません。

特に、夜勤なのですが、3人体勢なのですが、新人の仕事はおむつチェック・体交、ナースコール対応、尿破棄、食事介助、口腔ケア(夕食・朝食)、お茶配りなどで、先輩は一人がリーダー、一人が点滴係です。新人なのでまだまだうまくまわせず、休憩が2時間のうち30分しかとれないこともありますが、

「もっと早くできなきゃ休憩取れないよ」といわれます。

もちろん、手を抜いているわけではなく、休みなくやってもまわせないんですが・・。 その間、先輩二人はナースステーションで記録書きつつ雑談したり寝たりしてて、余裕があるみたいです。

(正直、手伝ってよと思いますが)

他、部屋持ちの看護師が休憩のとき、その部屋の患者の家族にケアの指導しなければならないことがあり、先輩から口頭で説明され、その通りに指導してといわれ、新人一人で家族に指導するハメになったり。

夜勤も、勤務1週間目で一度先輩がついて仕事教えてもらい、2回目からは一人立ちです。4月末のときは、「もう免許持ってるんだから、プロとして自覚持ってください。なんでできないんですか?」ってことを言われてました。

4月から、ルートキープや輸血、アナムネ、血液ガス測定などなどやらなければならず。自信もてないまま3カ月過ぎ、もう先輩に聞きづらい状態です。

プリセプターはいますが、ほぼ放置状態で、自分から積極的にいかなければならない雰囲気です。

私は、あまり積極的にいけるタイプではなく、すごく今の状況が苦痛でならないです。手取り足とりとまでいいませんが、もうすこし新人教育に力いれてくれる病院というのが存在するのか、それとも、これが常識なのか・・・。

自主的な勉強は必要なのはわかります。

しかし、それにも限界があり、今はとにかく何事もなく一日が過ぎてくれること、早く家に帰りたいことしか考えられず、この仕事が楽しいとは永遠に思える気がしません。 

後半はほぼ愚痴ですが、、、。

自信ないのに患者にケアや処置を行っていくことに苦痛を感じてます。

(匿名による投稿)

このトピックには

13のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます