転職してきた年長の看護師の対応
- 2011/06/20 19:38
- 1,196アクセス
- 4コメント
特養で約三年働いている看護師です。
2ヶ月程前に、有床診療所で働いていたという50近い方が転職してきました。
年齢や経験のことを考えて一番年上の看護師が指導役に付きました。シフトの関係もあり、その方が不在の時は全員で対応してきました。
ただ、年下の私は、色々やりにくいだろうからと、あまり当たらないように師長が配慮してくれたのですが。
1ヶ月目はマンツーマンで業務につき、2ヶ月目から日中の業務は一人立ちし、オンコールの訓練に入りました。
本人は、もう業務の内容は分かるから大丈夫だと言うのですが、確認もれや手順、送りの間違いが多く、気付いた看護師がフォローしているのが現状です。
1ヶ月で何でも把握するのは無理だと思うので、分からないことはそのたびに聞いて、と皆で言ってるのですが、「大丈夫です」の一点張り。
そのくせ何か指摘すると「そうですよね~」と言うばかりで、同じ間違いを何回も繰り返します。
本来1ヶ月だけの研修日誌が延長されたのを「何でこんな記録書かされなきゃいけないの」と愚痴ってます。
介護職員に対しても見下す言動があり、先日配薬間違いを未然に発見してもらった時も、「ああそう」で済ませていました。
今日、ショートステイに入所されたバルン留置のかたの尿性状などの把握をしてなかったのと、バルンが体の上になっていたのを指摘した所、パートさん相手に「そんなに細かくやらなくてもイイのに。適当でイイじゃん」と話していたと聞いていた介護職員さんが報告してきました。(その日は他にも記録もれや配薬間違いなどがあり、その前にも色々指摘していたのですが)
「命を預かる立場の人がそんなふうでは、安心して一緒に仕事できない」と。
年上の人に指摘するのは言いづらいし嫌だなあ、って言うのが本音なんですが、その時伝えないといけないと思うし。
でも、正直もう関わるのが嫌です。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。