点滴ロックについて
- 2011/06/21 00:41
- 1,617アクセス
- 2コメント
今日受け持ち患者様のラインをつまらせてしまいました
状況としては
*1持続点滴。ちょうど終了しそうだったのでクレンメを閉じ処置室に次の輸液をとりにいった
*2その時他の受け持ち患者様がリハに呼ばれ急いで連れていった
*3たまたま師長さんが訪室
輸液終了とクレンメが閉じていることに気づき繋ぎかえたがすでにつまっていた(2と3の時間としては恐らく5分程)
幸いCVではなくまた、生食を通すことで大丈夫でしたが仕事終わりに師長さんに呼ばれ
[どうして優先順位を考えて動かないのか]
[ラインがつまるとはどういうこと]
を聞かれました
私は優先順位を考えてないと言うよりは移送をはよせな!という焦りと五分なら…との思いがありしてしまったことなので自分でなくてもいいこと(リハの送迎とか)は依頼していこうと
思います。
問題は[ラインがつまるということは]について何ですが圧の関係で血液が逆血しライン内で凝固してしまうまではわかるんです。このラインが使えなくなれば刺し直しになり患者様にも負担になりますよね。
師長さんには「それで?」ど言われそれ以上は何も言えませんでした
その後も[どの位の時間でつまるか]なども聞かれわからなかったので調べていますが文献にのってなくてわかりません。正常なひとは5~10分が凝固時間なのでそれ以内だと思っています
つまることで他にこんなリスクがあるのでは?というものやどの位でつまるか、を知っている方いますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル