1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. ヘパリンを通すことについて…

ヘパリンを通すことについて…

  • 2011/07/03 16:03
  • 2,051アクセス
  • 2コメント

こんにちは。新人看護師です。ここに書くのを迷っていましたが、皆さんはどうされているか知りたくて、書かせていただきます。

先日IVHをしている患者さんのラインが閉塞気味になり、逆血(小さい血の固まりあり)していました。プリセプターに報告して、一緒にヘパリンを通して対処してもらいました。数時間後、ある薬剤を注入するために、自分の手技を見てもらうため、プリセプターではない(プリさんが忙しかったため)他の先輩看護師についてきてもらいました。すると、またラインが逆血(小さい血の固まりあり)していました。私はそれに気づかず、薬剤を注入しょうとすると、「まって!ここまで血がきてるよね?これを入れたらどうなる?」と言われたので、「血栓になります」と答えると、「そうだよね。そしたらラインを変えるよ」と言われたので、ラインを変えました。私はこのとき、どういう時にヘパリンを通していいのかわからなくなり、プリセプターに確認したところ、「さっきのも少し抵抗あったから、本当はあんまりよくないんよね。もし、ペパリンで逆血なくて、抵抗あるんやったら、針を抜いて、いれかえたほうがいいかも」と言われました。やはり、抵抗あった場合は、プリセプターのいうように、針ごと入れ替えをしたほうがよいのでしょうか?こういった質問はここにふさわしくないのでしょうが、皆様はどうされているのか教えていただきたいです。長い文章を読んでいただきありがとうございます。

(匿名による投稿)

このトピックには

2のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます