1. トップ
  2. しゃべる
  3. 夜勤についてどう考えていらっしゃるか教えてください。

夜勤についてどう考えていらっしゃるか教えてください。

  • 2011/07/12 22:21
  • 1,314アクセス
  • 2コメント

私は社会人経験も特になく(正社員として働いたことなく、学生の間は病院で看護助手として準夜アルバイトをしていました)、新卒看護師として今年4月から就職しました。年齢はもうすぐ三十路です・・・。

本題に入るのですが、夜勤はぐっと看護師の数が減りますよね?

確かにケアやリハビリなどは日勤にまわされ、準夜や深夜は患者は寝ているのがほとんどになるため、業務内容は減ると思いますが、受け持ち患者が増えるため、受け持ち看護師の負荷が日勤より増えると思います。

ですが、看護師も一人の人間です。

新人の私は、夜勤に慣れていないこともありますが、1年頑張ってこられた2年目の先輩や3年目の先輩は眠い!といって仕事をしています。インシデントも多い病棟で、患者さんに迷惑かけてしまうことをしてしまうのではと不安でいっぱいです。

そんな中、どうして質の高い看護が提供できるんだろうと疑問をもちます。

また、何がライフワークバランスだと・・・

私の病院では、経験を積んだ看護師はワークシェアというものがあり、定時は17時なんですが、家庭をもっている人は15時30分までという人がいます。ですが、受け持ち患者数や入院患者取り、オペだしなどの業務内容の数は変わらないそうです。入社して、驚くことばかりです。

法律違反のことも多いと思います。

そこで、夜勤の看護師の数を増やすべきではないかと強く思うことがあります。せめて準夜なら患者が寝静まるまで、深夜ならマウスケアして注入つなげるときから検温にまわる時間帯だけでもと。

先輩方は一番辛い1年目を乗り越えて看護師として働かれていると思いますが、そういった疑問はありませんか?

夜勤について受け持ち数を自立部屋だからといって24人前後を受け持たせるのではなく、半分くらいにした方がいいと思ったことないですか?

最近、何が質の高い看護なんだろうと疑問でいっぱいです。

身を削って看護することに、本当に患者さんの命を安全に責任持って背負えるといえないと思います。

(退会者)

このトピックには

2のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます