1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 内分泌・相談

内分泌・相談

  • 2011/07/27 13:11
  • 1,695アクセス
  • 6コメント

病棟医療事故改善係をやっています。

内分泌病棟勤務経験者に、血糖測定について相談です。

この2ヶ月の間にうちの病棟では、血糖値測定・インスリン注射に関するインシデントが、10件以上起きています。

三つの科の混合病棟です。

2チーム制。

Aが内分泌+α科チーム。

Bがβ科チーム。

7:30 12:00 18:00に血糖測定。

透明ファイルの表側に血糖値を書く紙がはさんであり、裏側に電子カルテのインスリンスケールを印刷したものがはさんである。

勤務開始時の情報収集時に、担当者が血糖測定をする紙をチェックし、測定する部屋に並べておく。

血糖測定する部屋に患者を呼び、測る。(勿論来れない人はこちらから行く)

日勤では、休憩以外のスタッフ+パートが血糖測定する。

夜勤帯は全員+准看学生(いないこともある)で測定。

~インシデントが増えたと思われる(アンケート結果)主な理由は以下の通り~

・この2~3年間、血糖測定の患者が10人を越えることはほとんどなかった

→先月~今月は患者総数およそ45床のうち、血糖測定要する患者は23名。

・3年前は准看学生が一名しかいなかった。現在准看学生は4人。パートも増えた。

→【日勤】以前は休憩に入るとき、同チームのスタッフに自分の受け持ち患者の血糖測定を依頼できていた。しかし効率化を目指して学生に血糖測定をさせるようにしたため、現在はほぼ学生とパートに任せきり。

【夜勤】以前はフリー業務者+ABチーム担当者で血糖測定していたが、学生増加に伴い、遅出・早出が増えた。結果、フリー業務者と学生に任せがちになった(ちゃんとやってる人もいます)。

・内分泌なのでスケールがよく変わる。指示が急に変わっても声かけしない医師がいる(特に内分泌以外の医師)。

電子カルテなのに、指示を入力せずに掲示板に書く医師がいる。

→指摘していますが…なかなか💧

現在、スタッフから集まった意見をもとに、改善策を考えています。

ただ、他の内分泌病棟・病院では、どのように工夫して多人数の患者の血糖測定・インスリン注射を行っているのが気になりました。

参考にしたいので、もし良ければ教えてください。よろしくお願いします。

hujoshiさん

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます