1. トップ
  2. しゃべる
  3. 実習
  4. 実習の乗り切り方について
  5. 2ページ目

実習の乗り切り方について

  • 2011/07/31 03:19
  • 4,346アクセス
  • 34コメント

これまでに何領域か実習は終えてきているのですが、周りの学生と比較してしまうと、どこか要領が悪くひとより時間がかかってしまっている傾向にあります。

いままでの経験より、現在私は以下のような疑問を抱いてしまっている状況です。もしよろしければ、以下の私の疑問に一つでも御返答おねがいします。

「要領が良い」ということは良いことなのか?逆を言ってしまうと、「要領  が悪い」ということは悪いことなのか?

先生や指導者が言う「良い実習」とは何か?

⇒・先生や指導者の意向に沿って実習を進めるものなのか?(つまり実習は先  生・指導者を中心として行う。)

 ・学生が主体的に実習に臨み、わからないこと、できなかったことを一つで  も 多く解消していくものにしていくのか?

仮に要領を良くしようと考えた際に必要となるものは何か?

⇒・いち早く先生や指導者が望んでいることを察知し、行動に移すことなの   か?

 ・他の人間を利用することなのか?

 ・しっかりと事前学習をおこない、万全の状態で実習に臨むことなのか?

要領が悪くなる要因として何があるのか?

⇒・グループの中心人物となってグループを引っ張っていく役を担うことなの  か?。

 ・自分が納得できるまで勉強をしてしまうことなのか?

 ・先生や指導者たちとエビデンスレベルではなく価値観について討論をする  ことなのか?

 ・単純に事前学習が不十分で知識不足であることなのか?

なぜ、実習の指導者と評価者が同一人物であるのか?

⇒この二つが同じ人物によって行われてしまうことは必然的ではあるが、望ま しくないと考える。言うまでもないが、学生が、成績を気にして実習を行わ なくてはならなくなってしまうからである。

 この二つを分離する方法はないのか?

なぜ、これほどにまでカリキュラムを詰め込むのか?(これは4年生の看護科の場合)

⇒落ち着いて、物事を良く考え分析をしていくことを目的とするならば(これ が良い実習?)この一般的なカリキュラムは明らかにおかしいのではない  か?

 実際にある教員からの意見として「あんな実習カリキュラムは知識や技術  を身につけに行ってるのではなくて精神を鍛えに行ってるのよ!!」と話し ておりました。

ここからちょっと抽象的な疑問ですいません・・・

・寝る時間が平均3時間って健康に悪いでしょ

・なんで男も産科の実習があるの?助産師になれないのに・・・

・指導者一人で一度に7人も見れるわけないでしょ・・・

・指導者と先生の見解がことなってる状況を学生はどう対応すればいいの?

・単位をちらつかせるのは何で・・・

・男の学生をきらってない?

以上のような内容が、私自身の経験や周りの学生などの意見をまとめたものです。上記の私の疑問に対して何か感じたことや、考えたこと、私ならこうしているなどといった意見がございましたらコメントのほうをよろしくお願いいたします。

(匿名による投稿)

このトピックには

34のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます