血小板輸血
- 2011/08/08 10:45
- 1,715アクセス
- 0コメント
輸血について課題を出してもらい今調べています。
私の病棟では輸血が頻繁にあるのですが、病棟のきまりで血小板輸血では38℃の熱発があるときは解熱してから輸血することになってます。
RCCは大丈夫なのになんでPCだけだめなんだろうと思って調べています。
私は、血小板輸血不適応状態が関係していると考えました。
血小板輸血不適応状態は発熱が原因で起こることもあり、輸血の効果を確実にするために解熱してからの輸血が良いとされているのではないかと考えています。
この考えは間違っていて、他に理由があるのでしょうか?
よろしければ教えていただけないでしょうか。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル