処方薬を限定する患者への対応どうしてますか?
- 2011/08/24 20:12
- 1,781アクセス
- 7コメント
私は内科の診療所勤務です。小さなところですが1日平均80名から100名超の患者さんが来られます。なかなかの忙しさなんですが、困った患者が多くいます。
その1:「ものもらいができた」とやってきた親子。子供は中学生くらいかなあ。
私:「あのー、うちは眼科ではないんですが」
母親:「ものもらいだから、抗生物質ください。目薬はドラッグストアで買ったけど治らないから」
私:「でも眼のことですから専門の先生に診てもらったほうがいいと思いますが・・・」
母親:「抗生物質飲めば何でも治るんでしょう?親が良いと言っているんですから薬だけくださいよ」
私:「でも、眼の処置したほうが早く治りますよ」
母親:「じゃあ、○○眼科へ行こうか」
と当院から数百メートルのところにある眼科の名前を出して帰られました。
その2:痛み止めを希望してきた患者。「絶対ロキソニンをください。ジェネリックはだめです」
その3:膀胱炎を繰り返す患者。来たときの服装はキャミソールに短パン。裸足にサンダル履き…下半身を冷やさないようにと再三指導していますが…そして「薬2週間ください。何回もなるから」
こんな患者さんが多くて、正直閉口しています。院長も断れる事は断っていますが、希望する薬を出すまで診察室で粘る患者もいて本当に迷惑です。こんな体験している方何かいい対処法があれば教えてください。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル