1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 抗生剤投与時の輸液について

抗生剤投与時の輸液について

  • 2011/09/02 23:46
  • 3,011アクセス
  • 8コメント

こんばんは。

わからないことがあり質問させてください。

私の病棟では、38℃以上の発熱があると血培をとり3回/日の抗生剤が開始になります。

抗生剤はセフェピムです。

そして、抗生剤開始とともにソルデムなどの24時間の輸液も開始となります。

この輸液と抗生剤が5日間続きます。

抗生剤が5日間あるのはわかるのですが、なぜ輸液も5日間あるのかが疑問です。

発熱時は発汗とか食欲低下で脱水も考えられるし、ソルデムをいく意味もわかるのですが、5日目になると患者さんはもう熱も治まってる人が多いです。

抗生剤の副作用に腎障害があるのかと思ったけど違うし。

ルートキープかなとも思いますが、それだけで24時間持続でいくとは思えません。

いろいろ調べてみたのですがわかりません。

どなたか、知恵を貸してください。

わかりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

(退会者)

このトピックには

8のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます