訪問入浴時の吸引について
- 2011/09/13 18:11
- 2,854アクセス
- 6コメント
皆さまこんにちは。
看護師六年目の者です。
訪問入浴を行っている看護師さんにお尋ねしたいことがあってトピックたてさせていただきました。
以前働いていた入浴会社ではたとえ看護師であっても介護サービスとして訪問しているのだから医療行為を行ってはいけないという規則がありました。
(会社の規則というより訪問介護サービス業界全体の流れなんでしょうけど)
日中独居の利用者さんのお宅に訪問した際、あまりにも痰絡みが著明だったので(咳こむたびに口から溢れそうでした)ものすごく吸引したかったのですが、現場の責任者であるオペレーターに止められました。
それならばせめてと、ウェットティッシュを指に巻き付けて口くう内を拭き取り痰を取り除こうと試みたのですがほとんどとれず。
会社の上司の指示は訪問看護ステーションに連絡をして指示を仰げ、指示を受けるまで動くなと。
ステーションに事情を話して吸引しに来てほしいと伝えたら10分くらいで担当の訪問看護師さんが来て吸引してくれました。痰つぼを途中で交換したほど多量の痰が引けました。
全身状態は安定、バイタルは正常範囲内で問題なし、痰を取り除けば入浴可能と私は判断したのでその後入浴施行しました。
最初、緊急時ということにして個人の責任で吸引して事後報告しようかとも思ったのですが、いくら私がそう言っても現場責任者であるオペレーターが咎められることは容易に想像できたのでやめました。(私は非常勤、オペレーターは正社員でした)
ほとんどのお宅では介護者が在宅中に入浴を行っていたのでこういった状況は稀かと思うのですが、日中独居で吸引が必要な場合、吸引するご家族がいない場合、訪問入浴の看護師さんはどうされているのでしょうか?
その都度訪問看護師さんに来てもらって吸引してもらわないといけないのでしょうか?
吸引が必要で訪問入浴サービスを受けている利用者さんを担当している訪問看護師さんの意見もお聞きしたいです。
すでに退職した会社での出来事ですが、自分の中でずっとこの問題がくすぶっているのでいろんな方のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。