1. トップ
  2. しゃべる
  3. 再就職。初病棟。

再就職。初病棟。

  • 2011/09/16 23:15
  • 1,765アクセス
  • 9コメント

 このたび離婚のため引越し、再就職して本日で4日目です。

 透析室、外来しか経験無く、今回勇気を持って看護師としてのキャパシティーを広げたかった為、初めての病棟に就職することにしました。

 プリセプターも付けてくれてるので、病院の方針としてはキチンと指導をしてくれる(新人の受け入れ体制が出来てる)病院だと思ってます。

 プリセプターの方は、とても良い人で、分からないところを質問したら丁寧に教えてもらえます。

 が、プリセプターNsさんと組んで仕事をしたことは、まだ一度もなく、3日目までの指導Nsさんはキチンと対応してくれたのですが(うち一人は準看護師の新人さんでした。)、今日の指導Nsさんは(おばさんNSで経験は、長そうです。)一緒に行動することを避けてるようで、まだ流れも患者さんの把握も分からない事だらけな状態なのに、サッサと物事を一人で済ませ、どこからどこまで私に任せてるのかも指示なく、ポツンと独りにさせられました。

なので今日の指導Nsさんは、いつ何をして来たのかサッパリ理解できませんでした。(追いかけても、「〇〇して来て」と離されっぱなしでした。)

 

 その問題のNsさんは午前中一度、「経験がどれだけあるかわかりませんが、経験があるのなら観察は出来ると思ってます。」と言ってきたので、「病棟経験はないので、流れが全く違うのでお願いします。」と伝えたのですが、

無駄だったようで「あなたの情報がないから、申し送り出来なかった」とイラついた感じで最後言われまた。

 指導方法といい、「あなたが〇〇だから〇〇だった。」と言う言われ方といい、納得出来なかったので、プリセプターさんに「〇〇さんとは息が合わないのか、今後もこのような形で組む事があれば、余計に混乱してしまいそうだから、一緒に組まないようにお願いする事は出来るのでしょうか?」と尋ねてみました。

プリセプターさんは、「その時は私にワンクッション、角が立たない為にも・

また教育指導係りなので、言って来て下さい。」と言われました。

 今年の4月に就職したばかりのNsさんの方が分かりやすいし、自分自身仕事を教えた事があるので、今日のNsさんは、(1)教える気がない。(2)自分自身の仕事方法に自信がない。(3)単にプラスαの仕事をする器がない。 のいずれかだろうと思い、今日は何とか終了する事が出来ましたが・・・またいつ、そのNsさんと組まなければならないのかと思うとゾッとします。

 自分自身でも、もっと早く業務の流れを覚える(つかめる)方法やポイントはないかと悩んでます。

皆さんが新人Nsさんの時、病棟業務はどうやって覚えましたか?

また今、先輩Nsさんの立場から、このように仕事に入ったら良いと言うアドバイスがいただけたら幸いです。

 愚痴っぽい文面になってしまいましたが・・・ヨロシクお願いします。

(匿名による投稿)

このトピックには

9のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます