IVRの注射針の太さ、耐圧チューブ
- 2011/09/18 15:12
- 4,345アクセス
- 4コメント
新人です。
造影検査などの準備では、なるべくG数の大きな針でルート確保はするように言われています。
20Gが理想で、22G以上と。
針の太さなのですが、針が細いとよくないのは何となく理解できているのですが、説明しろと言われると難しいです。
血管造影やIVRでは、血管内にカテーテルを通して造影剤(ヨード)を注入するため、カテーテルが通れるように大きめの針でルート確保をする。急速注入するために太い針で行う。
また、耐圧チューブを使用する理由は、造影剤を急速注入するために普通のルート様では圧に耐えられないから。
以上の考え方でよいのでしょうか?
他にも理由があれば、教えていただけないでしょうか?
それか、どの様に検索すればわかるかなどのヒントでもかまいません。
造影検査 針 太さ
造影検査 耐圧チューブ
では検索してみました。
よろしくお願いいたします!

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル