1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. イソジン綿球を素手で補充した場合の消毒効果について

イソジン綿球を素手で補充した場合の消毒効果について

  • 2011/09/20 14:32
  • 3,343アクセス
  • 5コメント

タイトルの件について、教えていただきたいのです。

現在単発派遣で、高専賃付属のデイケアに週2~3回勤務しております。

看護師は派遣で一人。日替わりです。医師は、某クリニックから週3回往診あり。

高専賃という割には要介護者も多く、皮膚科疾患、擦過傷や褥創の処置があります。

処置にイソジン綿球を使っているのですが、滅菌していない容器(イケアの安いガラス小瓶)に素手で綿球を入れ、イソジンを入れているのを知り、息が止まるほどびっくりしました。(作業はヘルパーさんがなさっており、いつもそうしていると)

以降何度かしつこくイソジンスワブの購入を要請し、一箱買ってもらえました。

また、往診してくれるクリニックに状況を話しイソジンスワブや滅菌ガーゼなど分けてもらえるようにお願いし、デイスタッフにも分けてもらえる旨申し送ったり雑談中に話題に出し、周知努力をしてきました。

 

しかし先日出勤すると、イソジンスワブが切れており、またあのイソジン綿球の入った小瓶が復活していました。

全身脱力です。

きっとそんな事を気にする私が少しズレている程度の認識なのでしょう。

別に今まで問題なかったし、わざわざコストのかかることをするつもりもないのかとも思います。

でも それは とんでもないことです。

イソジン綿球を素手でさわるなんて、水洗トイレの水でご飯炊くのとおんなじです。

百歩譲って、酒精綿を「辛そうで辛くないちょっと辛いラー油」の空きビンに入れるのはよしとして(それもいや)イソジンの件に関しては何としても改善したいのです。

常勤で医療スタッフを入れない施設のマネージャーを説得する材料になるデータをご存知の方、ご教示ください。

なお、派遣会社に連絡をして、改善要請もお願いしましたがあまり変わっていません。 ほかの曜日のナースはどうしているのか、どう考えているのか知りたいと聞いてみたところ「割り切って勤務しているとの意見」とのことでした。

また、デイケアの衛生管理がどこもこんなものとは思えません。

他の施設では どのような感じなのでしょうか?

しかせんべいさん

このトピックには

5のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます