患者さんとのコミュニケーション
- 2011/09/21 13:34
- 2,614アクセス
- 9コメント
吐き気でナースコールを押したある患者さんのところへ行き、症状を聞きいたり、血圧、脈を測定、症状を観察していたりしたときに、「○○さん(私)、頑張って。あなたは絶対にいい看護師になるから。いつもまじめに働いているのわかるよ。でももっと肩の力を抜くといいよ。責任感強い人だってすごくわかった。だけど、患者はわがままだからストレートにいってはよくない。もっと肩の力を抜いて。あなたは不器用だと思う。でも、絶対いい看護師さんになるから頑張って」と突然手を握って言われました。
患者さんが一番言いたかったのは私の話方についてだと思います。
最近、患者さんに対する話し方について、上司や他の先輩方からフィードバックをしていただいてます。
ゆっくり話すことを今は心がけるようアドバイスをいただいたのですが、夜勤になると仕事を回すことでていいっぱいで患者さんとのコミュニケーションがうまくとれません。
なるべくゆっくり話すように努めようと思っても、消灯時間がせまってくると焦ってしまってなかなか実行できていません。
また喫煙禁止なのに何度も注意されても相変わらず病棟内で吸う患者さんもいて、「吸えないことでストレスになってしまっていると思いますが、入院中は煙草はやめてください。お願いします。」と頭を下げて話すと凄くどなられたり、あんた言い方きついよといわれたり・・・。
患者さんのことを思って話してはいるのですが、患者さんを不機嫌にさせてしまうことがしばしば。
そして、他の患者さんに怒鳴られた私を見ていたある患者さんに、以上に述べたことを伝えられました。
患者さんにそこまでいわれてしまったことに対して、自分のダメさにとても申し訳なく、泣いてしまいました。
同期よりも仕事ができる量は少ない分今できることを頑張っていますが、下手にでて話すようにしているのですが、怒鳴られてしまうことが最近多いです。。。
今の配属先は、身体を壊してしまったことと、4ヶ月で体重が8キロ減ってしまったことから異動の話を上司にしたのですが、今の自分ではどこいってもダメだということ、そして看護師として自分はダメだという思いで複雑です。
他の方の患者さんとの話し方を見学できるときはしていますが、なかなか実践できていません。
みなさん、患者さんとのコミュニケーションについて何かアドバイスください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。